小学校入学を控え、文字を上手に書いたり、読んだり出来るようになってきた年長さん。
習字体験も、文字を書く楽しみ方の一つです。
のびのびと思いきり書いて、楽しむことができています。
これからの成長も楽しみですね。
園長
小学校入学を控え、文字を上手に書いたり、読んだり出来るようになってきた年長さん。
習字体験も、文字を書く楽しみ方の一つです。
のびのびと思いきり書いて、楽しむことができています。
これからの成長も楽しみですね。
園長
紅葉の美しい季節となりました。
皆様 お変わりはございませんか?
先日、地域のふれあいセンター祭りに 子ども達の作品を展示させて頂きました。
小学校入学を前に、少しずつ文字に興味を持ち始め、楽しみながら学んでいる今日この頃です。
爽やかな秋になり、園外活動も多く、お泊まり保育、稲刈り、ハロウィンパーティなど、秋を満喫中の子ども達です。
爽やかな季節になりました。
いよいよ秋本番・・・
長崎では、日本三大祭「おくんち」が開幕。
江戸時代から三百八十年以上続く長い伝統を受け継ぎ、華やかに新時代への幕開けとなりました。
お天気にも恵まれ、園児も保護者も祭りに参加、家族みんなで出し物を見物に行ったり、露店回りと 楽しい三日間でした。
長い人生の中で、幼い頃 地域の行事に携わる事は、お祭りを通して学ぶことが多く、きっと将来大きな財産になることでしょう。
園長
季節はあっという間に移ろい、、、
夕暮れ時は ひんやりした心地良い風の中に
鈴虫の合唱が 夏の終わりを告げています。
《子育ての時間は 贈り物》
ありのままの子どもを受け入れ、かけがえのない時間を楽しみましょう!
園長
6月は保育参加月間で、沢山の皆様に 園での子ども達の様子や親子でおいしい昼食を味わっていただきました。
子ども達も大喜び!ありがとうございました。
さて、心弾む夏がすぐそこまでやって来ました。
太陽と水と土は子どもにとっては最高の友達!
五感をフルに使っての遊びを大いに楽しみたいと思います。
梅雨明けのプール開きが とても楽しみな今日この頃です。
園長
わくわくしながら迎えた運動会・・・
皆様の熱い声援、本当にありがとうございました。
子ども達が目を輝かせ、頑張る姿はとても眩しく、逞しく感じました。
皆様のご協力のお陰で、思い出深い楽しい一日となりました。
子ども達一人ひとり、それぞれに得意な事は違いますが、無限の力が潜んでいます。
子どもが成長していく過程でその心にスイッチ(やる気)が入る時はどんな時でしょう?
1、自分なりの目標ができた時
2、小さな成功体験によって自信が生まれた時
3、人の為に何かをやって喜ばれた時
今、子ども達は人生のスタートラインにいます。
色々な経験をし、子ども達は共に育ち合い、一人の人間として少しずつ自立への道を歩き始めています。
皆で応援していきましょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
園長
さわやかな季節になりました。
今年の運動会は、昨年度の皆様からのアンケートを基に話し合いを重ね、
初めて日吉自然の家の新しい体育館で行います。
少し遠方になりますが、皆様お気をつけてお越し下さい。
又、恒例の保育参加を6月3日~6月28日(土曜日は除く)行います。
この保育参加の目的は・・・
【保育参加の目的】
1、子どもの生活を体験する。
・子どものリズム(生活の区切りを自分で)遊ぶ→食事
・遊びを選ぶことの大切さ(遊びの目的と遊びこみの意味)
2、子どもの関係性を見る。
・集団の中でどんな役割を持つのか?
・お友達にどんな自分として受け入れられているのか?
3、発達、成長を共有する。
・5領域(健康、人間関係、環境、言葉、表現)のバランスと長所
・これからの育ちへの見通し
です。
試食もありますので、沢山のご参加お待ちしております。
成長を共に喜び合いましょう。
園長
風薫る五月になりました。
明日は 母の日・・・
皆様のお母様はどんなお母さんですか?
私も年を重ね、自分の母が亡くなった年令を超え、
私が子どもの頃は、どんな子どもだったのだろうと考える時があります。
静かに自分の人生を振り返る時・・・
ほんとうに数え切れない人々に支えられ、命のバトンを受け継いで、今こうして生きているのだと改めて感謝します。
園長
園のこいのぼりも賑やかになりました。
寄付して頂いた保護者の皆さん、ありがとうございました!!
子ども達も「わー!たくさんのこいのぼりだー!」と大喜びです。
子育て支援ぽかぽかに参加された皆さんと写真撮影もしました。
この高く舞い上がるこいのぼりのように、子ども達みんなが、元気に健やかに成長されますように。
そして今日の献立は、おいしいオムライス給食でした。
かわいいにこにこのオムライスで、大喜びの子ども達でしたよ。
お腹いっぱい、笑顔いっぱい!
みんな、いっぱい大きくなあれ!
今日から新年度のスタートです。併せて新元号(令和)も決まりましたね。
平成31年度(令和元年度)から保育園数も増え、職員数も165名になります。
心も新たに、緊張感を持って、またワクワクしながら皆さんとこの年度を進んでいきたいと思います。
法人にはいくつかの理念がありますが、その一つ「こどもと共に今を生き、未来を拓く」を今回は取り上げます。子ども一人一人に寄り添い、その子の未来のより良い姿を願いながら、いま私たちができる最善の保育を行なおうという意味です。
正道会の全ての職員が、研修等を重ねて、常に進化をしていくことと思いますが、常に理念を振り返り、保育の正しい道を共に歩んでいきたいと強く願っています。
さぁ、子ども達の未来のため、前進しましょう。
正道会 理事長 松尾 正一郎
旅立ちの春。
幼かった子ども達も、こんなに大きくなりました。
先生達みんなで、応援しています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
立春を迎え、梅のつぼみも ふくらみ もうすぐ暖かい春ですね。
皆様 お変わりございませんか。
さて、先日の一カ月間 保育参加には 多くの保護者の方々のご参加いただき、
ありがとうございました。
子どもと一緒に給食を食べたり、遊んだり、製作したりと親子での楽しいひとときと なりました。
又、お忙しい中 先日からのアンケートにもご協力いただき、感謝致します。
皆様から 温かいお声を頂戴し、これからの保育に繋げていく決意を新たに致しました。
ー今や 世界は 人間に代わり、ロボットやAIが台頭する未来がやって来ようとしています。
しかし、子育ては 人間にしか出来ない時代と時代を結ぶ大切な架け橋の役目を果たして来ました。
将来 どんなに時代が変わろうとも 人と人のかけがいのない絆を見失わないようにしなければいけません。
これからも 子ども達の眼差しをしっかり受け止め、寄り添いながら見守り育んでいきたいと願っています。
希望と目標を持って楽しい一年を過ごしていきましょう。